ラベル ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファッション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月11日木曜日

ROADSIDE FASHION最終回 シャッター商店街の男伊達

新潟県南魚沼郡五日市・・上越新幹線越後湯沢駅から車で約30分、駅前土産物屋街を過ぎ、空室だらけのリゾートマンションが林立するエリアを過ぎ、見渡すかぎりの田んぼのなかを走っていくと、そこはどこにでもありそうな田舎町の、どこにでもありそうなシャッター商店街だった。

「魚沼」といえばコシヒカリ。すぐお隣の五日町には「魚沼コシヒカリ発祥の地」の記念碑まで立っているものの、いくらお米がおいしいとて、田んぼまで見に来る観光客がいるはずもなく、ここもまた気だるさと侘びしさだけが漂うスモールタウンなのだ・・が、しかし! 車を降りてみると、シャッター商店街の一角に異様な看板が。店の前にデカデカと掲げられた「悪ガキ製作所」の文字。ご丁寧に真っ赤なパトランプまで取り付けられて、夜間はさらに異様な押し出しであるにちがいない。そしてガラス戸には、どこかで見たような金色の菱形を組み合わせたマーク・・ここって、シロウトさんのお店ですか?


魚沼郡今町に店を構える『BIRTH JAPAN』はブランド系でもなければ、ワル系メンズマガジンに出てくるオラオラ系でもない、「真の不良」に来てもらいたいファッションだけを追求する、あまりにユニークなメンズショップである。



そしてこの1月から『SENSE』誌上で始まったこの連載、なんと今回で突然の最終回です! 小沢仁志さんから始まって、イースタンユースや玉袋筋太郎さんもモデルになってくれて、作っていてすごく楽しかったこの企画。ほんとは1年間続くはずだったんですが、打ち切りの理由は・・・そう、広告主さまからのクレームなんですねぇ。またかよ!(笑) 

実名を挙げちゃうと、編集部が嫌がらせされそうなので言いませんが、複数の某有名ブランドの方々が、「広告出してやるけど、ああいうページはうちの商品にふさわしくないから」と、打ち切りを要求してきたそう。『SENSE』を出している出版社は、これ1誌しかやってない小さな会社なので、そりゃそんなこと言われたら、従わざるを得ないですよね。

しかしハイファッションのやつらっていうのは、自分たちがストリートからデザインを頂戴してるくせして、なんとかストリートとは一線を画したレベルに自分たちを置こうとする。イヤですねえ。南魚沼郡のはずれで、周囲の冷たい目を「批判を褒め言葉だと思ってますから」と意に介さず、信じるオトコ道をひた走る『BIRTH JAPAN』を見習ってほしいものです。

そういえば、ずいぶん前に『着倒れ方丈記』という連載を、いまはなき『流行通信』で連載していたときも(それはのちに『HAPPY VICTIMS』という写真集になりました)、ずいぶんたくさんのブランドから、抗議やお叱りをいただきました。

見てくれたひとはおわかりでしょう。それはそのブランドが好きで好きでたまらないひとたちが、コツコツ買い集めたコレクションを見せてもらおうという企画だったのですが、取り上げたブランドからは「そんなの聞いてない」だの「承認してない」だの、「自分たちのブランドイメージにそぐわない」だの、お客さんに対してものすごく失礼な言いぐさを、しょっちゅう編集部にぶつけてきたものです。あるときは書面で抗議が来たり、「訴えるから」とまで言われたこともありますが、そういうブランドの、ヨーロッパにいるデザイナーがたまたま来日して、たまたま記事を見たりすると、たいていはすごく気に入ってくれるわけです。そうすると、いきなり態度一変。「こんどオープンする東京の旗艦店の写真を撮っていただきたいと、○○○(デザイナーの名前)が申しております」なんて依頼が来たりして。あまりに見事な手のひら返しに笑っちゃったことを思い出しました。かっこいいことって、なんてかっこわるいんでしょう、ほんとに。

『ROADSIDE FASHION』は、いま完全に停滞しきってると思われるハイファッションの世界に対する、僕なりの刺激剤というか提案だと思っているので、いずれどこか別の場所で再開したいと考えています。あまり時間をおかないうちになんとか復活させますので、しばらくお待ちください!



2011年7月7日木曜日

ROADSIDE FASHION 俺たちのクールビズ

日本の男ならだれにでも似合って、外人モデルにはぜったい似合わない服、というのを追求したくてこの連載を始めたわけだが、前回ご紹介したガルフィーのようなセットアップ(ジャージ上下)はその典型だろう。しかし日本の男ならだれにでも着こなせて、外国人男性にはぜったい着こなせない重要アイテムが、実はもうひとつある。それが「ダボシャツ」だ。


お祭りの香具師、寅さん、トラック野郎、ダボシャツの天・・・ひとそれぞれ、「ダボシャツ」という言葉から喚起するイメージはさまざまだろう。それは「シャツ」という西洋伝来の肌着であったものが、日本の風土にあわせて独自の変化というか進化を遂げた、きわめてローカルで、オリジナルな産物である。

今回の『ROADSIDE FASHION』は、ダボシャツが第2の皮膚のように似合う男・玉袋筋太郎さんと、芸人仲間の桐畑トールさん、そして歌舞伎町のクラブシンガー・リトルヴォイス菅原さんの3人に、絶品のダボシャツ(正式には鯉口シャツ)を着ていただいた。

2011年6月9日木曜日

ROADSIDE FASHION 犬の教え

男性ハイファッション誌『SENSE』で、他のすべてのページから浮きまくりつつ連載中の『ROADSIDE FASHION』。今月お送りするのは、ある意味でロードサイド・ファッションの真打ちとも言うべき最重要ブランド「GALFY」が、満を持しての登場です! 名前はわからなくても、あの犬のマークで「ああ!」と、いろんなニュアンスの声をあげるかた、多いはず。だれもが知っていて、でもどこでだれが作って、どう売られているかは意外に謎に包まれている最強・極道系ジャージのバックストーリーを、おそらくファッション・メディアで初めてリポートします!



2011年5月11日水曜日

ROADSIDE FASHION 実用古着でオトナのコスプレ

今月の『ROADSIDE FASHION』は、江戸川区西葛西でめぐりあった驚異の古着屋『ヴァンベール』で衣装を調達。スタイリスト島津由行が厳選したコーディネートを、ロックバンド・イースタンユースの3人に着てもらうという、超豪華コラボ企画です!


シャツ100円、スーツ上下300円、セーター500円・・・「我々はファッションじゃなくて、素材を売ってるんです」というヴァンベール社長・羽田健一郎さんの明快きわまるコンセプトは、新品より古着のほうが高いという狂ったヴィンテージ・ビジネスに慣れてしまったファッション業界人に、強烈なカウンターパンチを見舞う。

着用コーディネート、すべて買取り! でも、20着ぐらい買っても全部で3万円弱! いちばん高かったのがグッチのサングラス! でも1200円! 異例づくめの、でもほんとはこれが正しいはずのオルタナティブ・ファッション提案。気がつけば毎日、上から下までユニクロばっかり着ている自分に愕然としたひとは、ぜひご覧あれ。


2011年3月22日火曜日

BRUTUS セレクトショップの興亡

毎度分厚いブルータスのファッション特集がただいま発売中ですが、付録のユナイテッド・アローズ特集の中で、「セレクトショップ」というものの誕生から現在までを振り返る文章を書いています。いまやユナイテッドアローズが年商800億円、BEAMSが500億円、SHIPSが225億円という規模のビッグ・ビジネスに成長したセレクトショップがなぜ生まれたのか、そしてこのあとどうなっていくかを、短いですがまとめてあります。ファッション・ビジネスに興味あるかたは、ご一読を。ほかはぜんぶアローズの宣伝ページみたいなもんなので、お見逃しなきよう!


2011年3月9日水曜日

SENSE 連載 ROADSIDE FASHION 3

洋服屋が僕らに着てほしい服じゃなくて、僕らがほんとに着たい服って、どんなのだろう。ブランドとかシーズンとか、どうでもよくなった達人はなにを着てるのだろう。身につけた服の値段じゃなくて、服の下に隠されたからだのクオリティを想像させる服って、どんなのだろう。たかが洋服、されど洋服。解き放たれたオトナの着こなしを探す旅!

極ジャーの聖地を訪ねて

大阪の中心・難波から大阪湾に向かい、大阪ドームの脇を過ぎて南西方向に向かうと大正区に入る。区内人口のうち約1/4が沖縄出身者であるとも言われる、ここは「リトル沖縄」としても有名だ。

もともと湿地帯だった場所を埋め立ててつくられた大正区の湾岸エリアは、その成り立ちからしてブルーカラーの町だった。いまでも鉄道の駅はJR大正駅ひとつだけ、主な交通機関は市営バスという状態だし、大通りを歩いても大阪らしいお洒落なカフェもレストランも、セレクトショップもまず見あたらない。ここにあるのは大きなディスカウントストアと、大きなパチンコ屋と、すでに活気を失った昔ながらの商店街だけだ。




そしてそんな商店街のなかに、日本有数の渋いセレクションで名高いオンライン・メンズファッションショップ『マサの元気! 情熱ファッション!』(http://www.7fuku.com/)を運営する、『カジュアルハウス・フジモト』の実店舗を訪ねた。


2011年2月9日水曜日

ROADSIDE FASHION ちょい悪アニキの戦闘服

洋服屋が僕らに着てほしい服じゃなくて、僕らがほんとに着たい服って、どんなのだろう。ブランドとかシーズンとか、どうでもよくなった達人はなにを着てるのだろう。身につけた服の値段じゃなくて、服の下に隠されたからだのクオリティを想像させる服って、どんなのだろう。たかが洋服、されど洋服。解き放たれたオトナの着こなしを探す旅!


本社は大阪の下町、東京で言えば門前仲町か月島あたりに似ている玉造の小さなビル。社長含めてスタッフわずか3人。直営ショップが大阪にひとつ、あとは全国十数店の紳士服屋に卸しているだけで、東京都内ではネット通販以外に買うことすらできない。そんなに地味な大阪の洋服メーカーが、実は全国の「ちょい悪アニキ」たちに絶大な人気を誇るトップ・ブランドであると知ったら、君は驚くだろうか。

BBCO、と書いて「ビビコ」と読む。「ビビッドでしょ、ビビっと来るでしょ、それにわたしの娘がビビリっ子だったんで」と笑う木村充湧(みゆう)さんがオーナー&デザイナーを、1989年の創業以来ずっとつとめている。



初期の『ミナミの帝王』で竹内力が着ていた、派手派手のスーツやシャツもBBCOだったし、哀川翔の『デコトラの鷲』セットアップ(ジャージ上下)やサングラスも、いま小沢仁志がVシネで着用するほとんどすべての衣装も、みんなbbcoだ。映画『Shall We ダンス?』、『アウトレイジ』でも衣装協力しているから、知らず知らずのうちにBBCOの服を見ているひとも多いはず。それだけ強烈なキャラクターを、デザインが背負っているのだろう。


「こういう男でありたい」と男が考えたデザインではなく、「こういう男と遊びたい」と女が考えるデザイン。そんな非日常性の匂いを、ちょい悪や極悪のアニキたちは敏感に嗅ぎわける。グッド・テイストに反抗しつづける“ヤンチャ精神”を、日本のどのブランドよりも誇示しているのがbbcoなのだ。

2011年1月21日金曜日

ROADSIDE FASHION 新連載開始!

洋服屋が僕らに着てほしい服じゃなくて、僕らがほんとに着たい服って、どんなのだろう。ブランドとかシーズンとか、どうでもよくなった達人はなにを着てるのだろう。身につけた服の値段じゃなくて、服の下に隠されたからだのクオリティを想像させる服って、どんなのだろう。たかが洋服、されど洋服。解き放たれたオトナの着こなしを探す旅!

・・というわけで、今月からメンズ・ファッション誌『SENSE』で、渾身の新連載がスタートしました。いままで自分なりにアートやデザインを見てきたやりかたで、ファッションを考え直してみようという、めずらしい企画です。いまや少なくなった、分厚いお洒落メンズ・ファッション誌の中で、ものすごく浮くこと必至の6ページ! とりあえず1年ぐらいはがんばるつもりなので、ご期待ください。


第1回目は『人生に必要なファッションは、ぜんぶVシネに教わった』と題して、「顔面凶器」とも呼ばれるVシネ四天王のひとり、小沢仁志さんが登場! お気に入りの大阪発ブランド・bbco(ビビコ)を着てもらいました。なかなかシロウトさんには着こなせないハードなアイテムを、さらっと着こなす迫力は、さすがの押し出し!


「ほんとのお洒落とは、裸になったときにどうかってこと。コナカや青山のスーツ着てても、それアルマーニ?って聞かれる、そういうもんじゃないかなあ。だって、いい女がブランドもの持って、化粧けばくて髪の毛カールしててもさぁ、脱がしたら、なんだこの三段腹!!って(笑)」——と独自のファッション哲学も語ってくれている、貴重なインタビュー付きです。ふだんはファッション誌なんて興味ないみなさんも、ぜひご一読を!

2010年7月1日木曜日

東京右半分:和様ギャングスタとしての極道ジャージ

思いっきりオーバーサイズのトレーニングスーツ(ジャージ上下)。斜めにかぶった野球帽。足元は登山もしないのにティンバーランドのブーツ。それに肩凝りしそうなゴツいゴールドのアクセサリー……。言わずと知れたギャングスタ・スタイルの正装だ。

こんなところにも、と驚くような小さな町の電柱や壁にも、いまや地元のヒップホップ・グループのライブ告知が貼ってある。日本全国、そしてパリからバンコクからヨハネスブルクにブエノスアイレスまで、いまやヒップホップ・カルチャーと、その「制服」としてのギャングスタ・ファッションは全世界的な「スタイル」として、すっかり定着した感がある。

しかし! ブロンクスやイーストLAでギャングスタ・ファッションが生まれたのと同じころ、日本の片隅で「和様ギャングスタ」とも呼ぶべき、まったくオリジナルな漢(オトコ)のファッション・デザインが生まれたのを、君は知っているか。



ギャングスタと同じような、ジャケットもパンツも裾を絞らないルーズなシルエット。黒一色、白一色など、基本的にシンプルな色づかい。なのに、背中や胸にはものすごく場違いな、大判のブルドッグとかのイラスト! そう、「ヤクザ・ジャージ」とか「極道ジャージ」と呼びならわされる、トレーニングスーツなのに「トレーニング」という語感からもっとも遠くに位置する、異形のスポーツ・ファッションだ。



『GALFY』、『LOUIS VERSUS』などと欧米っぽいブランド・ネームを持ちながら、実はすべて純日本メーカー。それも東京ですらなく岐阜が中心という、ローカル・ヒーローによる、ローカル・ヒーローのためのデザインーーそこに「極ジャー」の真価がある。

今週、来週と2回にわたって、「極ジャー」について探りを入れてみた。まずは着こなし編から!


2010年3月31日水曜日

プリンツ21:当世とりかえばや物語

今回登場するのは、連載中最年少の高校生レイヤー「深月はぐみ」さんと、OLレイヤーの「ひっぷり〜」さん。ういういしい高校生レイヤーと、コスプレ歴7年目のベテラン。その対比をご覧ください!


2009年9月30日水曜日

プリンツ21:当世とりかえばや物語

3ヶ月ぶりに発売された(季刊だから当然ですが)、プリンツ21の最新号で、コスプレイヤーさんの自宅2軒を取り上げています。


鹿児島県霧島出身、今年成人式ながら、中学生のころからコスプレしてたベテラン・レイヤーの廃児さん。少女漫画好きからギャルに移行、さらにコスプレに転向して2年目という茶屋さんのおふたり。どちらもこんなにかわいいのに、「けっこう腐女子なんです」と。


ちなみに廃児さんがナルトのサスケ、茶屋さんがフレッシュプリキュア!のキュアベリーなんですが・・どっちがどっちか、わかりますか。





2009年7月22日水曜日

今週のマスト・バイ!:MJスーツ


マイケル・ジャクソンが亡くなって、なんとかアブク銭稼ごうと写真集が緊急出版されたり、紙ジャケ仕様のCDが売り切れたりしてますが、ファンなら押さえておきたい(?)レア・アイテムのナンバーワンがこれ、マイケル・ジャクソン・スーツ! 岐阜市のワキタが前々から製造販売しているメンズ・スーツで、もちろん本家の許可済み正規品。中国あたりのパクリとはちがいます。
ウェブサイトによれば(http://www.wakita-inc.co.jp/Michael/index.html)、

ジャクソン5のデビューから常に世界第一線で活躍を続けるマイケル・ジャクソン(Michael Jackson)。その経験に培われたマインドを継承し、「ファンを大切にする=CS(お客様満足度)」を提供できるスーツ作りを基本コンセプトに、マイケル・ジャクソンの完璧なパフォーマンスをスーツで表現し展開致します。

・・・ということなので、このスーツでマイケルの完璧なパフォーマンスを体感してください。ちなみにこのスーツ、年間1000〜2000着、おもに東京方面で売れてるそうで、来年までは販売をつづける方針だとか。ちなみにこのワキタ、MJのほかにあのドン小西のフィッチェなども持っているので、そういうのが好きな方には要注目のアパレル・メーカーです。