2011年7月14日木曜日

東京スナック飲みある記


閉ざされたドアから漏れ聞こえるカラオケの音、暗がりにしゃがんで携帯電話してるホステス、おこぼれを漁るネコ・・。東京がひとつの宇宙だとすれば、スナック街はひとつの銀河系だ。酒がこぼれ、歌が流れ、今夜もたくさんの人生がはじけるだろう場所。

東京23区に、23のスナック街を見つけて飲み歩く旅。毎週チドリ足でお送りします。よろしくお付き合いを!

第21夜:新宿区・西新宿7丁目飲食街

歌舞伎町から大ガードをくぐって西口側に出る靖国通りと、いまは大江戸線が地下を走る小滝橋通りの交差点から、北側に広がる西新宿7丁目あたり。西口副都心の再開発が徐々に浸食しつつも、いまだに古びたアパートや雑居ビルにお寺、墓地までが入り交じる、一般的な”新宿”という語感からはちょっとはずれた地味なエリアである。

もともとこのあたりは「柏木」と呼ばれる一帯だった。青梅街道と小滝橋通り、神田川が囲む三角形の地帯である。ちなみに青梅街道を渡った南側、新宿駅西口広場から副都心の高層ビル街は旧称「淀橋」。ヨドバシカメラの語源でもある。それが1970年の住居表示変更からは、西新宿1〜6丁目(一部を含む)。つまんない名前になっちゃいましたねえ。

1962(昭和37)年のごろの新宿駅西口の様子。写真中央の線路脇の軒並みが
「思い出横丁」、左手奥の白いビル(二幸)が現在のスタジオアルタ。
西口広場は1964(昭和39)年11月から再開発が進められ、1966(昭和41)年
11月に現在のような立体広場となった
写真提供/新宿歴史博物館

1964(昭和39)年、東京オリンピック開催に合わせて設けられた
新宿駅西口のモニュメントとインフォメーションセンター。背景の
小田急百貨店(現在のハルク)は1962(昭和37)年11月3日に開店している
写真提供/新宿歴史博物館

それからほぼ半世紀経った、2011(平成23)年現在の新宿西口エリア

新宿の繁華街からすぐという好立地の柏木には、昔からこの地を好んで住む文化人が多かったことでも知られている。内田魯庵、大杉栄、西条八十、内村鑑三、大町桂月・・ちょっと歩いてみるだけで、そうそうたる人物たちの旧居跡が見つかるだろう。

西新宿7丁目は、常圓寺の境内と
墓地のまわりに飲食街が広がる

そして西新宿7丁目界わいは、ロック・ミュージックを愛するものにとっての「聖地」でもあった。1970年代初期からこの一帯には輸入盤のレコードを扱う店、そしてブートレッグ(海賊版)が増えつづけ、最盛期にはこの一帯だけで50軒以上ものレコード屋がしのぎを削る、世界最大・最強のレコード村になっていた。レッド・ツェッペリンからヴィンセント・ギャロにいたるまで、コンサートのために来日したミュージシャンたちはかならず西新宿に立ち寄り、段ボール何箱ものレアものを購入して帰るのが、お約束のようになっていた時代があった。

音楽が「買うもの」から「ダウンロードするもの」の時代になって、レコード屋はかなり数を減らしてしまったが、そのもっとも初期である1970(昭和45)年に開店した『新宿レコード』はいまだに営業を続けている。業界で“マダム”と呼ばれる、名物ママの藤原邦代さんは、70歳を越えてまだ毎日店に立ち、いまだに日本でいちばんシャープなロック・ミュージック・セレクションを、すべてみずから選んで店頭に並べている。

西新宿7丁目の北側には、大久保通りから青梅通りに斜めに伸びる通称「税務署通り」という古くて狭い通りがあって、その両側には昭和30年代、40年代からそのままじゃないかというオンボロ・アパートや、得体の知れない居酒屋が軒を連ね、ひじょうにアナーキーかつ居心地よい雰囲気だったのだが、その税務署通りも最近になって拡張、再開発されて、すっかり無菌状態の街に変貌させられつつある。

青梅街道を挟んだ対岸は、エリートビジネスマン
たちが深夜まで働く高層ビル街・・

北側をそんな税務署通り、そして南側からはすでに飽和状態になった副都心高層ビルエリアが迫り、エアポケットのようだった西新宿7丁目も、いまや徐々に再開発の手が伸びて、どうでもいい高層ビルが建ちはじめている。古刹・常圓寺の境内と墓地があって、そのまわりを築30年、40年というビルや家屋が取り巻き、夜ともなれば小滝橋通りの向こう側の歌舞伎町とはまたぜんぜんちがう、しっとりした飲み屋街を形成していた西新宿7丁目。老舗のスナックが少しずつ姿を消していく中で、ベテランならではの魅力にあふれる店を、今夜はハシゴしてみよう。

来週は渋谷百軒店を飲み歩きます。

今夜の1軒目は、青梅街道を隔てた副都心の高層ビルに見おろされるような、西新宿7丁目飲食街のメインストリートに面した『スナック 麻里』。路面店で、しかも夏はドアを開けて布を垂らしていることも多いので、一見さんでもかなりアプローチしやすい店だ。


『麻里』のあるスナック集中エリア

開放的な雰囲気で入りやすい店構え

入店してみると、いきなり目につくのが奥のカウンター・エリアに置かれた衣裳ラックに、ぱんぱんに吊されたカラフルなダンス・コスチューム。そして手前のボックス席に向かいあうように作られた、小さなステージ。『スナック 麻里』のママである麻里さんは、もともと「麻里マリ」という名前で、日劇ミュージックホールの舞台を飾るダンサーだったのだ。


ショータイムの説明が入口脇に貼ってある


一升瓶で説明ボードを固定・・渋い


細長い『麻里』の店内。全部で16人は座れるという、
大きなテーブルを置いたボックス席が特徴だ

麻里ママが生まれたのは福島県奥只見。「もう、すごい山の中で、マタギの知り合いもいたんですよ」という深山幽谷の地だった。高校卒業後に上京、OLとして働きながら、ミニクラブなどでゴーゴーガールをしていたときに、知り合いから「そんなに踊りが好きだったら、日劇ミュージックホールに出てみないか、って言われてオーディションを受けたんです」。


めでたくオーディションには合格したものの、日劇ミュージックホールといえば、当時日本一の格式とクオリティを誇った、コメディとトップレス・ダンサーによるレビューを組み合わせた、いわば日本版のバーレスク・シアター。「だから、たとえばですけど10人入っても、1〜2人残ればいいほうでした。だって2ヶ月間ひとつの出し物をするんですが、そのあいだ、休みは一日だけ。みんな若いし遊びたいでしょ、続けるには、よほどの根性がないとやっていけないところでした」と、ママは当時の思い出を語る。


ステージの壁はなぜかインドふう・・


にぎやかなカウンターまわり


ハワイアンのレイや


いろんな被りものが充実。ショータイム以外に、お客さんもカラオケで使用。
ちなみに、いちばん壊れやすいのは「なんといっても三度笠!」だそう


いかにもショーダンスという雰囲気の羽根もありました


日劇ミュージックホールが閉館する1年前ぐらいまで踊ったあと、ママは退団して自分のダンスチームを結成。不動産屋に「スポンサーになるから」と声をかけられ、新宿西口・小田急ハルク並びのビルの地下に、ショーパブ『ダンスショップM』を開く。1984(昭和59)年のことだった。


「ダンサーが10人、そのうち日劇のダンサーが私を含めて4人でした。はとバスの観光コースにもなっていたんですよ」というほどの人気店になった『ダンスショップM』は、日劇ミュージックホールのスタイルを継承する店として、マスコミにもしばしば取り上げられるようになったが、1年間で不動産屋が手を引き、それからは『ダンシングM』と店名を改めて、ママが自分で店を経営しながら接客、ダンスも踊り・・という多忙な日々が続いたが、再スタートから6年後になって、「都庁ができる関係でしょうね。家賃を上げるって言われて、ダンサーのギャラや店の経費を考えたら続けられないと思って、断念したんです」。


『アサヒグラフ』(1984年6月29日号)に掲載された『ダンス
ショップM』の取材記事。ソファの生地はすべてママの
セレクションによる、手作りカバーです


新宿西口を去ったママは、まず四ッ谷大木戸あたり、次いで新宿3丁目に店を開くが、家賃が高すぎたこともあり、「血が出る思いで3年間はやりましたけど……もたなかった」。そこから赤坂の店でチーママを勤め、さらにクアラルンプールの店で働き、と波瀾万丈の日々を過ごしたのち、新宿に帰ってくる。


「クアラルンプールから帰ってきて、ちょうどこのあたりをぶらぶら歩いてたときに、『店をやりませんか』っていう電柱の貼紙を見たんです」というのが、『スナック 麻里』を開くきっかけ。電柱の広告がきっかけとは珍しいこともあるものだが、そんな不思議な縁で、麻里ママはまたも新宿で店を持つことになった。いまから12年前、1999(平成11)年のことだった。


「はじめのうちはやってたんですけど、しばらく止めてたのが、3月11日の震災後にぱったりお客さんが減ったのと、みんな元気をなくしてたので、元気出してもらおうと再開したんです」というショータイムが、この店の売りもののひとつ。麻里ママと、店を手伝う弥生さんとはるなさん(おふたりはSKD=松竹歌劇団出身!)、のりっぺさんによる4曲、30分弱のショーを、火曜から土曜まで毎晩、至近距離で観ながら飲めるのだ。


アンニュイな雰囲気が魅力的な麻里ママ。「夢はやっぱり、ショーが
ちゃんとできる店をやりたいんです」と語る。自身の経験と重なるのか、
映画『バーレスク』が大好き。「あれを観ると、いつも身につまされて、
泣けてきちゃうの」。うしろが弥生さん

ステージにあるギターは、「ゴミ置き場にあったものを
拾ってきたの。でも、ちゃんと弾けるんですよ」


「店のなかがぐちゃぐちゃでしょ。いま、片づけるヒマが全然なくて」と恥ずかしそうな麻里ママ。聞いてみれば昼間は、春から秋まで某大学スキー部の寮で賄いをしているそうだ。昼は体育会の学生のために25人ぶんも食事を作り、夜は店で接客したり、踊ったり。大変すぎる毎日だと思うが、「でも若い男の子たちって、ほんとに可愛くて、賄いをしてても楽しくてしかたがないんですよ」と微笑む。学生諸君のほうも、大会で入賞すればメダルを見せに来たり、卒業式の二次会は毎年、かならず『麻里』を利用するという。「そりゃ、泣いちゃいますよねえ」と聞いたら、こくんとうなずく可愛い麻里ママでありました。

寮の賄いさんでもある麻里ママは、大学スキー部のママでもある。
店内にも競技用スキー板が、無造作に立てかけてあった。
「インカレ(インターカレッジ)には、店を休んで応援に行くんです!」

[特別付録] ダンサー時代の麻里ママ・ミニアルバム

日劇ミュージックホールにデビューした当時から、『ダンスショップM』時代まで、ママに魅了され、レンズを向けたカメラマンたちが捉えたダンサー時代のママ。もう、めちゃくちゃかっこいいです!


これが日劇ミュージックホールのデビュー当時だったそう



















スナック 麻里 新宿区西新宿7-19-22 ダイカンプラザ1階

西新宿7丁目の真ん中に広がる常圓寺の墓地脇、派手なネオンが輝く異空間が『ライブハウス 新宿21世紀』。ここはライブバンドでお客さんが歌える、カラオケならぬ「生オケ」の名店なのだ。


アメリカン・グラフィティみたいなネオンで、
見逃しようのない『21世紀』の外観


地下に続くエントランス部分


地上入口には本日の出演者が。ハウスバンド、パフォーマー、
フルート奏者、シンガーなど、多士済々のメンバーが毎晩出演中


芸能人や常連さんたちがずらり、階段の記念写真ギャラリー。
思わず足を止めて見入ってしまいます







地元の有名人でもあるオーナーの樋渡隆弘さんは、1944(昭和19)年東京世田谷区生まれ。学生のころからハワイアンバンドで活躍し、大学時代には後にピンキーとキラーズで名を馳せるエンディ山口氏と共に、一流ホテルやキャバレーで演奏活動を行ってきた。

学生ハワイアン・ミュージシャンとして
活躍していたころのオーナー

勉学のかたわら、グループサウンズ前夜の日本ポップス界をたっぷりエンジョイしていた樋渡オーナー。卒業後は芸能界に進まず、東京トヨペットに就職、4年連続日本一を成し遂げるなど、トップセールスマンとして数々の賞を受賞するが・・やっぱり音楽への夢は捨てきれず、「家族で音楽を楽しめるライブハウスを開きたい」と脱サラを決意。1974(昭和49)年に『新宿21世紀』の前身となる、『センチュリー』を同じ町内にオープンさせた。


『21世紀』の”スターシンガー”、マーヤー・カミュさんに
よるステージ。歌あり、タップありの、素敵なパフォーマンスだ



「10坪ほどの、私が自分で弾き語りする店でした」という『センチュリー』のあと、1976(昭和51)年に現在の場所に移転、『新宿21世紀』を開く。歌舞伎町に較べて2割は安かったという家賃の相場が、西新宿を選んだ決め手だったそうだが、「新宿西口も京王プラザホテルだけがひとつ建っているだけで、都庁舎ができる前だから淀橋浄水場の跡地もあって。いまのような高層ビル街になるなんて思いませんでしたよ」と当時を振り返る。


「フルバンドの生演奏で歌える店は、都内もここだけでしょう」とオーナーみずから語るように、生バンドの演奏で歌える店として人気を集める『新宿21世紀』。しかし35年もの間、店を継続していくのは、ただの生オケのライブハウスでないところにあるそうだ——「いまの若いひとは携帯だの服だのにお金を使っちゃうから、歌える店に行く余裕はないですよね。でもこの店は、音楽がほんとうに好きなお客さんに応えられる、レベルの高さがあるからやっていけるんです」。


生オケの曲目リストは2500曲を数える超充実ぶり

シンガーのステージにあわせて踊るのもよし


自分がステージに立って、プロ気分で歌いまくるもまたよし


ギター弾いて歌うのだって、できるんです


頼もしいバックを務めるギター担当の山本健児さん(写真右)が
バンドマスター。店の取締役支配人でもある

毎晩ステージに立つハウス・ミュージシャン(バックバンド)たちの実力は、プロも認める腕前で、グループサウンズから昭和歌謡曲にアイドルソング、さらには洋楽まで、現在2500曲ものレパートリーを用意している。「同じ歌でも、ひとによってキーはさまざまでしょ。お客さんが歌い始めたら、バンマスが一瞬で合わせることができるんです」という腕前は、「こういうところでは歌わないから」と、ただ飲みに来たプロの歌手をもうずうずさせてしまうそうで、飲んでるうちに「俺にも歌わせてくれ!」とリクエストすることがよくあるのだとか。最近もコロッケがプライベートで来店し、バンドの演奏を聴くうちにステージに立たずにいられなくなったそうで、「お金を払って物真似するなんて何年振りだろう、っておっしゃってましたね」と教えてくれた。


「店をやってこられたのは、ポリシーを変えなかった
こともそうですが、いい人材に出会えた
おかげです」と語る樋渡オーナー


道路から店内に通じる階段の両壁には、来店した芸能人や財界人との記念写真がところせましと飾られていて、業界的にも人気店だと一目瞭然だが、この店で驚くのは、同店から羽ばたいたOBアーティストと業界人脈の広さ。平井堅は1991(平成3)年から1年間、ボーカリストとして在籍。大学に通いながらデビュー前にこの店で修業していたし、浜崎あゆみ、BoA、上戸彩などに楽曲を提供しているキーボーディストの野井洋児、TOKIOの「advance」の作詞作曲などで知られる小形誠はボーカリストとして在籍。また樋渡オーナーは元ロサンゼルス五輪体操の金メダリスト・森末慎二の芸能界入りをプロデュースした人物でもある。


歌舞伎町ならともかく、観光客なんてひとりも見ない西新宿の片隅で、こんな店がもう半世紀近くも営業を続けているというのは、ほとんど奇跡と言える。知ってるひとは知ってるけど、知らないひとは一生知らないまま。やっぱり店って、入ってみなくちゃわからないですねえ。
ライブハウス 新宿21世紀 新宿区西新宿7-13-5 第12山京ビルB1




ふらふらと西新宿を飲み歩いた最後、青梅街道に出る手前で、「気楽に来てけらっしゃい」と書かれた看板に惹かれて、つい入ってしまったのが『スナック 紅花』。「昔は『お国訛りが懐かしい』って書いていたんですよ。でも、こっぱずかしいから外しました」と照れる文子ママは、看板どおりの東北美人。山形県尾花沢市出身だ。


年季の入った雑居ビルに店を構える『紅花』


一見、ちょっとドアを開きにくいが・・


「ハイっと!! おばんです!!」と書かれては、心配も吹き飛ぶ


もとはと言えば、銀座で小さなバーを営むマダムの生き様を描いた『女が階段を上る時』(テレビドラマ版)に強い感銘を受けていた、若き日の文子ママ。学校卒業後は地元で働いていたものの、新聞広告で銀座8丁目にあった老舗クラブの存在を知り、たまらず退職。上京を果たしてしまう。


銀座で修業の日々を送りながら「いつか自分の店を持とう」とこころに決め、次に移った新宿のコンパ(1960年代に流行ったパブ形態の店)で働いていたとき、「そこで働いていたハーフの外人さんと仲良くなって、彼女から一緒に店をやりましょう」と話を持ちかけられて、1976(昭和51)年に西新宿8丁目(成子坂近く)に2人で「絨毯バー」の店を構えたのだった。


「彼女は華やかなお人形さんみたいな格好をしてきて、で、私は田舎もんだから、どう釣り合っているのかって(笑)、不思議に思われていました」という異色の組み合わせの店は大賑わいだったそうだが、5年ほどふたりでがんばったあと、それぞれ独立する。


和様混在、不思議なテイストの店内

見事な和風の欄間や


花笠を飾った障子もあれば

バラをあしらった鏡もあったりする




いまは再開発でただの高層ビル街に変わってしまいつつあるが、当時の西新宿8丁目は、文子ママによれば夜の新宿で働いている人たちはもちろん、歌舞伎町などでさんざん飲んだ酔客たちが最後に流れる、さしずめ酔っぱらい天国の趣きだったという——「古くて小さな店がずら〜っとあって、ちょっとゴールデン街っぽい雰囲気でした。そのころは明け方まで開けている店が普通で、朝になればなるほどお客さんが詰めかけてきて、私も朝の10時ごろまで店を開けてたんですから」。


「小汚くて、天井をダダダダってネズミが走ったかと思うと、壁から顔を覗かせるし」という文子ママの店は、しかし変人の飲み助には天国だったらしく、メガネのレンズが片方外れて床に落っこちたのに、それにも気づかずメガネをかけながら「メガネがない!」と騒ぐ客。用を足すのに自分の家と間違えて、トイレで靴を脱いでそのまま帰ってしまい、「ママ、俺の靴ない?」と電話してくる客。飲みながら寝てしまい、入れ歯を落としたまま帰る客などなど、「ユニークなお客さんが多くて、いろんな酔っぱらいがいっぱいいて、ほんとうにおもしろかったです。酔っぱらいが道路で寝ているのはざらで、酔ってない真っ当な人がいるほうが珍しかったですから。だから“獣道”って言ってるひともいました、妖怪の街だって」と、当時を懐かしむ。たしかにあのへん、なかなかシロウトさんは近づけなさそうな、クセありワケあり風の店がたくさんありました。


ドアにはママの出身地・尾花沢のポスター


お手洗いの「小便すま」という表示は、
「小用を足す場所」という意味だとか




カウンターの上に飾られた仙臺四郎


そんな獣道的濃密飲み屋街も、再開発により立ち退き。ママの店も31年間の歴史に終止符を打ち、こちら西新宿に移ってきたのが、いまから4年前の2007(平成19)年のこと。古めかしい雑居ビルの2階にある『紅花』は、スナック初心者にはなかなかドアを開けづらい雰囲気かもしれないが、いちど入店してしまうと、そこはコンパクトながら和風と洋風が微妙に入り交じった、不思議な異国籍空間。見事な彫りの欄間があったり、障子があったりで、基本は和風なのだが、そこに金色の額に入った鏡があり、マリリン・モンローのポスターがあり・・酔っぱらってくると、なんだかわからなくなってくる和洋折衷テイストだ。


これ、ちょっと見て! とママが差し出す携帯には


成子時代のお店の写真と、


常連さんの愛犬も写ってました。「カウンターで、
お客さんといっしょにご飯を食べてるの。
めんこいワンコでしたよ」


高層ビル街に近いこともあって、『紅花』は昼間のランチタイムも営業中。高いだけのオシャレ・レストランか、ラーメン屋やファストフードしか見つからない高層ビル街から、青梅街道を渡って「隠れ家ランチ」を楽しみに来るビジネスマンも、けっこういるのだとか。しかもこのへんは夜の店も早じまいが多い中で、平日は午前2時ごろまで、金土曜はお客さんがいれば朝方までやってます!という心強い存在なので、昼夜とも活用したいものであります。



西新宿の栄枯盛衰を35年間にわたって見てきた文子ママ

スナック 紅花 新宿区西新宿7-12-12 鷺谷ビル202